ライフストーリー

公開日 2014.4.29

Story

エネルギーシフトの実現に向けて2 〜東雲の期〜

庄司林業 / 山業ビジネス&プロジェクト 代表 庄司 樹さん

Profile

1981年生。山形県大江町出身、在住。高校を1年の時に中退し、映画の道へ。地元山形の社会人グループに混ざり、自主制作映画に関わり始める。02年、『蕨野行』にて助監督としての初仕事を経験し、04年上京。以後、フリーランスとして『それでもボクはやってない』『あずみ2』『相棒―劇場版―』『ハンサム☆スーツ』『酔いがさめたら、うちにかえろう。』などの劇場映画にて助監督を務める。 2011年春、 29歳の時にUターン。父が社長を務める庄司林業にて働き始める。翌12年11月”山業ビジネス&プロジェクト”を立ち上げ、身近な森林、里山の資源を使った製品開発や体験学習、自然エネルギーの事業化を目標に活動。その傍ら、野外音楽イベント・CBJAMの中心メンバーも務めている。

※ 約8,000字

 

描いている理想

「横着していたらダメだなと思ったんです」
2014年2月。山形県でエネルギーシフト事業に精力的に取り組む有志達と視察旅行に行ったオーストリアで、庄司は刺激を受けて帰ってきた。

オーストリアは、木質バイオマスを含めた再生可能エネルギーを積極的に活用している国として世界的に注目を集めている国だ。そこで義務教育の一環としてエネルギー教育が行われているなど、国民の中にしっかりと価値観が根付いている現場を肌で感じてきた。また、少数ではあったが、バイプレイヤーとの出逢いもあった。木の切り出しから加工、自身で所持しているボイラーで熱を生み出すに至るまで、すなわち一から十までの過程をすべて自分の手で行っている人間がいたのだ。

文明が発達した日本は、多くのものを得たと同時に多くのものを失ってきた、そして失いつつある。その一つが、「百姓」に象徴されるゼネラリストの存在だ。

庄司自身も、エネルギーシフトを進めていくにあたって、供給側の視点でしかエネルギー事業を考えていなかった。需要側の知識はまるでなく、その分野に詳しいプロに頼めばいいと思っていた。要は、完全に棲み分けして考えていたのだ。だが、オーストリアで出逢った人たちを見て心が変わった。大江町に本社を構える電子機器メーカーの社長の「全部(必要)だよ」との言葉も気持ちを後押しした。
「まずはボイラー技師の資格を取るなど、仕組みを理解し、人に頼らず、自分でできることは自分でやろうという気持ちが生まれました。知らずに損することは多いかもしれないけれど、知っていて損することが多いとは思えませんから。勉強は苦手ですけど、好きですしね。時間はかかるかもしれません。でも、一段一段、着実に階段は登っていきたいなと」

庄司樹、32歳。山形県大江町出身の庄司は11年春に東京からUターンして以来、父が社長を務める庄司林業の社員として働いている。林業や山の持つ可能性に気づいた翌12年11月には“山業ビジネス&プロジェクト”と銘打ったグループを立ち上げ、県内の有志たちと山を基点とした生業づくりを目指してきた。現在は地域全体の自然エネルギー、とりわけ木質バイオマスエネルギーへのエネルギーシフトを図るなど、未来を見据えた若手の有望株だ。

そんな庄司だが、昔から前向きだったというわけではない。庄司林業は、庄司の祖父が起こした会社である。大江町のような田舎では、長男が家を継ぐことは暗黙の了解でもある。かねてより庄司の頭にもそのことはあった。だが、いずれは継ぐんだろうな…という漠然とした思いを抱いている程度だった。林業にもさしたる興味を持っていなかった。

きっかけは09年頃。友人の「おれ、林業やる」との一言だった。想定外の言葉に驚くと同時に、新たな視点が生まれていた。そうして林業という仕事にも興味が向き始めたなかで、起こったのが3.11だった。その後、林業への思いは一気に加速。一方、社会全体としても、原発問題が急浮上したことに伴って、自然エネルギーに対する関心は以前よりもはるかに高まってきた。

原発はいるのかいらないのか? 安全が確保できるならば、再稼働してもいいのか? 誰の言うことが正しくて、誰の言うことが間違っているのか?
「たしかに原発に関しては猛反対です。とはいうものの、僕らは当たり前に電気を使っていて恩恵を受けているわけですよね。だから、反対するからには代案を出したい。そして、流れてきた情報を鵜呑みにせず、きちんと実験によって検証した上で、押しつけるのではなく提案したいんですよね、そうあるべきだという自身への戒めもこめて」

そういった考えを、庄司は助監督時代に身につけた。「ダメ出しをするからには、代案を出せ」そう尊敬する先輩助監督の一人に口酸っぱく言われ続けていたことで、心意気や姿勢が備わっていったのかもしれない、と分析する。

批評することはたやすい。だが「会社に評論家はいらない」と言われるように、地域にも評論家はいらない。
「『自分たちで出来るからもう原発なんかいらないよ』って言える体制を整えたいんです。(電力の供給源となっている)都市部と電線でつながっていなくとも平気だよってところまで行くのが理想です。そして、ちゃんとした産業として、雇用を確立できるまでにならないといけない。ビジネスという観点からしても、エネルギーは取りっぱぐれしない分野かなと。要は地域としての独立、インフラ部門での独立が目標です。

でも、それは何年かかるかわからない。僕の代で成し得ないことなのかもしれない。だとしても、自分の人生の中で最低でも道筋だけはつけてみようかなと。今はほぼ単独で動いているけれど、いずれ僕の考えに賛同して実際にアクションを起こす人、ライフスタイルを変えようとする人たちが増えて大きな輪を作れたらいいなと思っています。

願わくは、千手観音のように色んな人の助けになるようなことをして、地域が独立するという形に結びつけられればいいなと。障害者の人の社会的地位を上げなくちゃいけないってことも頭の片隅にはあります。世の中にはほんとに色んな人がいるので、欲張らず、いがみ合わず、可能な限り手を取り合って生きていける社会づくりをしたい…。というと、「政治家にでもなるつもりか」とはよく言われるんですけどね。(笑)

実際、インフラ部門での地域の独立はあくまでも手段のひとつです。僕がその先に見据えているのは教育や文化、民俗など地域を構成するものををすべてひっくるめた“里山社会”づくりなんです」

 

動かしているもの

そうして理想を描く一方で、庄司は冷めた目も持っている。
「世界を変えようなんてどだい無理な話です。劇的に変わる日が来るとも思っていません。仮に、もう一度原発事故が起こっても、人々は今までと同じように石油も電気も使い続けるだろうとは思います。でも、やらないよりはやった方がマシなのかなと」

人が行動を変えるのはどういうタイミングなのだろうか? 三浦はこう話していた。
「やっぱり、頭だけで理解して、理性だけで人が変わるのは無理な話だってこと、何らかの利害関係とか本能的な危機感とかいうものなくして、人は変わらないんだってことは長年の経験の中で実感させられてきましたよね」

裏を返せば、人が自らを奮い立たせて、あるいは誰かの力を借りて行動を変えていくことはそれだけ難しいことなのかもしれない。事実、今のところ薪は日本では高価なものであり、石油のような手軽さはない。薪ストーブを導入し、そのために家の工事をし、手間もかかる…となると尻込みする人は多いだろう。かくいう庄司家では、05年頃、現在庄司林業の社長を務める庄司の父が自宅に薪ストーブを導入して以来、石油の消費量は半分以下に減ったという。
「山形のような場所では、薪のような身近な資源でエネルギーを生み出すことができます。だから、なるべく石油ストーブは使わないよう心がけています。

もう四の五の言ってられない状況になっていると思うんです。意志を持っている、あるいはできる人はとにかくやらないといけない。さもないと、また取り返しのつかない事態に陥ってしまう恐れもありますから。

とりあえずムダと思えるものでも色々とやってみること。いきなり100点はとれないだろうから、上手くいかなくとも悲観的にならないで懲りずに反省しつつ、諦めずにやっていきたいなと。今はとりあえず草の根作戦を実行しているという段階です」

やりたいと思っていてもできない環境にある今、庄司の目指すところは、やりたいときにやれる環境づくりだ。

“山業ビジネス&プロジェクト”の事業としてクロモジの葉を使ってアロマのワークショップを開いたり、ナラ枯れの木を活用しブランド製品を作ったりしているのも、草の根作戦の一環だ。それらの費用はすべて庄司のポケットから出ている。おまけにワークショップは毎回赤字だ。
「ワークショップをやって儲けたいわけでもないし、ちやほやされたいわけでもない。文字通り“体験学習”を通して、それまで知らなかった里山資源に関する情報をインプットしてもらうことが大事なんです。まぁ、知人からは「バラマキ」だと非難されているんですけどね(笑)」

そんなふうに羽振りがいいのは、庄司が自己犠牲の精神に富んだ人間だからでもない。
「人生で一度、ほんとにいい思いをしたんですよ、収入がものすごくよかった助監督時代の一時期に。3日働いて1ヶ月休むってこともたまにありました。おかげで欲しいものをたくさん買えて、美味しいものをいっぱい食べられて、世界の超一流と呼ばれている人たちと一緒に仕事ができるという本当に幸せな時間を過ごせたんです」

シナリオを書きたいとの一途な思いを胸に高校を1年の時に中退。山形の社会人グループに混ざり自主制作映画を作るようになって以来、映画の世界で生き続けていた庄司は、23歳のときに上京した。助監督になった当初は眠たくても眠れない時期もあった。1日30分睡眠が4ヶ月半続いたこともある。しかも、当時のギャラは数万円の見習い価格。だが、助監督としてキャリアを積んでいく中で半年が経つと、ギャラは10倍近くにはね上がっていた。
「頭がおかしくなりそうになりました。だって、今まで味わったことのない世界にどっぷりつかっていたんですから。この世は天国かとの錯覚を覚えました。バブルの頃はこんなだったのかと思いを馳せたりもしました。それでも結局、富裕層の価値観に違和感を覚え、そこで踏みとどまったんです。

出会いに恵まれた僕は、ほんとにラッキーだったと思います。自画自賛みたくなるけれど、夢を抱いて東京に行ったとしても、一流と呼ばれる人がゴロゴロいるようなところまで行ける人って多くはないと思いますから。黒澤明監督の撮影チーム(黒澤組)の人たちと一緒に仕事をできたことは本当にラッキーだった。映画業界の中でも、黒澤組にいた人ってやっぱり別格として見られるんです。箔がついているというか。

そうやって自分はいい思いを散々してきて、欲しい物もほぼほぼ買えたので、もう自分のためにお金を使う必要がないんです。自分だけが得をすることを幸せだとは思わなくなりました。今、友達や見知らぬ誰かが楽しめるようなこと、喜ぶようなことをすることが僕にとっての幸せなんです」